小ネタです。 gitでソース管理をしていると、commit した後に不要なファイルまで含めてしまう事があります。 例えば、変更分をgit add .でまとめてコミットしてしまい、中身を確認せずにそのままcommit をしてしまうという経験はないでしょうか? もちろん、…
最近、Noteでも執筆を始めました。 note.com Noteは、見出しが1階層だけの構成で文章を作る必要があります。 そのため、今書いているブログよりもっと完結にまとめなくてはなりません。 文章とは別のアプローチとして、「動画」を使うという方法があります…
phpでプログラムを書いていると、セッション間でデータを扱う機会はよくあります。 セッションの使い方で良くあるのは、文字列や数字を代入する方法です。 では、それ以外の情報は受け渡せないのでしょうか? さて、 今回はセッションにオブジェクトを渡す方…
動画やアプリなどコンテンツ内で⾳声や映像が必要になるコンテンツを作る場合、素材を探してくる必要になります。 もし、素材を作れるのであれば⾃分で作る選択肢があるかもしれませんが、技術がない場合はクリエーターから有料で購⼊する必要があります。 …
小ネタです。 複数の環境で作業していると、リモートリポジトリから特定のブランチを取得する機会はあります。 独りで作業していると忘れがちになりますね。 開発が多岐にわたると、リモートブランチの一覧があふれ返ってしまいます。 数が多くなってしまう…
Windowsでwebアプリを開発する機会がありました。 普段はmacで開発しているので、ここ最近Windows用の開発環境は作る機会がありませんでした。 しかも、以前と構築方法が変わっているため、導入手順を見直す必要がありました。 さて、 今回はwindowsで開発環…
小ネタです。 ターミナルで作業していると、コードをコピー&ペースト(以下、コピペ)する機会があります。 今回はPowerShellでのコピペについて記載します。 操作方法 コピー 範囲指定をして、右クリックする事でクリップボードにコピーを作成します。 ペ…
2020/12/12 3.0.1がリリースされました。 volumeがマウントされていない件が対応されたようです。 Bug fixes and minor changes Fixed an issue that caused certain directories not to be mountable into containers. Fixes docker/for-mac#5115 docs.dock…
小ネタです。 Laravel-DomPDFで、独自のheaderを追加したい場合の対処法です。 通常のダウンロード処理 公式ドキュメントは下記です。 github.com 従来の方法 例えば、ファイルをブラウザで表示せずダウンロードする場合、下記のheader を指定します。 Conte…
小ネタです。 SSHでサーバに直接接続する際、接続するユーザーのルートディレクトリとは別のディレクトリを指定したい場合があります。 $ ssh user@example.com // SSH接続... // ドキュメントルートで作業したいので、毎回cdコマンドで移動。 example.com $…
hetemlのサーバーにアプリケーションを実装する機会がありました。 hetemlはssh接続も可能で、様々なミドルウェアを実行できます。 そのため、Composerのようなパッケージ管理システムを導入する事も可能です。 getcomposer.org さて、 今回はhetemlサーバー…
小ネタです。 URLで処理を分岐させる時に、似たようなURLを一緒に扱いたい場合があります。 例えば、次のような違いを同じドメインとして判定したい時です。 サブドメインの有無 httpsとhttpの混同 そんな時に使う正規表現について記載します。 URL正規表現…
Webシステムで帳票を生成する機会というのはよくあります。 PDFを作成するライブラリは色々ありますが、手軽にHTMLライクで作れるライブラリとなるとDompdfがあります。 github.com しかし、デフォルトでは日本語に対応していません。 日本語を含むフォント…
プロジェクトが複雑になればなるほど、データベースを用いたやりとりの難易度も上がっていきます。 複数のテーブルをリレーションさせる事はよくあります。 Laravelではリレーション周りの関数も色々用意されており、複雑なリレーションにも柔軟に対応できま…
Laravel-Adminを使った管理画面を運用しているのですが、用意されている既存フィールドでは要件に合わない時があります。 laravel-admin.org 例えば、年月日の月を管理したい場合です。 もちろん、月を管理するためのフィールドは初めから用意されています。…
Laravelで開発をしていると、静的変数でクラスのパラメータを設定する場面がよくあります。 継承元に共通関数をまとめられるので、ソースの見通しがよくなります。 今回は、静的変数を継承先から取得する方法について記載します。 継承元の変数を上書きする…
日本向のサービスを作る時、都道府県一覧の配列を作って処理の中に組み込む事が多いと思います。 TypeScript用に簡単な一覧データを作りましたのでご共有します。 案件に合わせて変えてもらって構いません。 github.com 使用例 Reactで都道府県のドロップダ…
Javascriptは配列のように扱える型が複数あります。 ドキュメントでも基本的な型は説明されています。 www.typescriptlang.org しかし、連想配列については型としては説明されていません。 今回は連想配列を扱う方法について記述します。 連想配列の指定方法…
Laravelをインストールして最初に実行する作業の一つに、アプリケーションのロケーション設定があります。 この作業をしないと、アプリケーションで扱う時間が日本時間と異なったり、バリデーションのメッセージが日本語にできなかったりします。 今回は、La…
今回は小ネタです。 コピー&ペースト(以下、コピペ)をする時、コピー元のフォントサイズや色、背景色まで引き継いでしまう場合があります。 Macでは、文字の装飾の事をスタイルと言います。 エディタであれば文字に装飾をつけられないので影響は受けませ…
今回は小ネタです。 jsonファイルではなく、json形式の生データをとりあえず見やすくしたい時があります。 整形してくれるwebサービスもありますが、機密情報だと警戒してしまいます。 今回は、VisualStudioCode(以降、VSCode)を使用した、json形式の整形方…
処理の中で関数の引数の総数が定まらない場合があります。 これを可変長引数と言います。 ja.wikipedia.org 可変長引数を扱いたい場合は、追加したい要素を配列にしてしまう方法もあります。 // 指定された数字の合計値を返す function sum(args) { return a…
外部データをやり取りする際、データの取得はGETメソッドで行う場面が多いと思います。 GETメソッドの場合、特定の文字や情報を検索したり、データ形式を指定したりするためにパラメータを用いる事があります。 パラメータが少なければ、一つ一つ結合しても…
Reactでコンポーネントの単体テストを試してみようと思いました。 それぞれコアとなるモジュールをインストールしただけでは動きませんでした。 調べてみると、コアのインストール以外にも他のモジュールを入れたり、設定を変えたりする必要がありました。 …
最近、Salesforceと連携していたWebサービスでAPIに連携できない問題が発生しました。 Salesforceを管理されている方からは「設定の変更をされていない」との事だったので、色々状況を調べることになりました。 解決策が見つかったので共有します。 もしかし…
プレーンなVueのプロジェクトでルーティングを行いたい場合、Vue Routerモジュールを使用します。 router.vuejs.org このモジュールでは、静的なURLはもちろん、動的なURLを扱う事ができます。 動的なURLというのは、例えば次のような使い方です。 ユーザー…
Vue CLIで作成したプロジェクトでは、初期設定のエントリーポイントは隠蔽されています。 今回は、初期設定されているエントリーポイントを変える方法について記載します。 環境 モジュール名 バージョン @vue/cli 4.4.6 【Tips】 Vue CLI 4系を使う場合の注…
webpackで環境を作っている時に発生したエラーについて解決策を記録しておきます。 現象 Vueの設定をしてビルドした所、下記のエラーが発生しました。 ビルド自体は正常に完了しました。 TypeError: loaderContext.emitError is not a function ソース ハブ…
webpackで環境を作っている時に発生したエラーについて解決策を記録しておきます。 現象 Vueの設定をしてビルドした所、下記のエラーが発生しました。 ビルド自体は正常に完了しました。 [Vue warn]: You are using the runtime-only build of Vue where the…
webpackの構成を作成していた時の備忘録です。 今回は、stylusからcssにコンパイルする過程で発生する現象ですが、cssでもsass(scss)でも発生しうる事象です。 また、mini-css-extract-pluginでcssファイルを外部出力する場合でも同じ現象が起こります。 web…